システムの概要
システムの特長
システムの概要
 各企業のDX対策は、技術的進化に伴う有用性の高いものから順に整備が進んでいますが、生産性向上の中枢を為す人事評価の領域では、「評価の基準と管理の基準」及び「評価者の評価目線の平準化」という、評価制度の永年の懸案事項は放置され続けたことで、実体は形骸化したガラパゴス状態に有るのが実情です。
 弊社が開発しました次世代型労務管理システム(BDX科学評価システム:BDX、社員研修システム、コンサルシステム)を用いることで、従業員一人ひとりのデータを活用し、個々の能力を最大限に向上させることができます。
次世代型労務管理システム
@ BDX科学評価システム(BDX)
弊社が保有する8つの特許により、正しい評価と社員のリスクの見える化ができる。
A 社員研修システム
正しい評価値の活用と社員に潜むリスクの見える化で、社員一人ひとりに沿った研修ができる。
B コンサルシステム
BDXや社員研修システムにより、組織と社員の価値観が一致するコンサルができる。
 上記のBDXは、8つの特許機能により各企業の労務管理制度のBDX化を図ったことで、業種業態や企業規模に関わらず、多くの企業様において労働生産性の向上と、就労者のモチベーションアップを可能とする各種フィードバックの自動化など、労務管理業界や評価業界に前例のない、労使一体型の多種多様なメリットを享受することができるようになりました。
システムの特長
下記内容は、業種業態や企業規模に関わらず、多く企業様に必要不可欠かつ有用有益な機能とシステムで、生産性や収益性のアップは言うに及ばず経営者様が求めて止まない、企業の目的たる健全経営や企業の恒久化が具現する多種多様なメリットがご提供できます。以下にその具体的な理由をご説明いたします。
BDXにできること
@ 弊社独自開発の「BDX科学評価システム及び科学に基づくデジタル値:評価の際の異状値を検出し、濾過するフィルター機能」を用いたことで、業種業態や企業規模に関わらず何方様でも厳正厳格な評価値が算出可能、かつ、評価関係者は評価値の適否検証がピンポイント単位で判別できることが特長です。
A 上述の「濾過:フィルター機能」にてチェックされた、人事評価値をデジタル値に変換、より詳しくは組織体が予め設定した評価関係者の規範となる「フィルター機能」を備える第1マトリクスの構成内容と、適否混在の評価者の評価値で構成された第3マトリクスの構成内容を対比することで評価値の正誤検証が可能、即ち組織体や就労者各自に有用有益かつ不可欠な年次別価値の創出、及び、組織体の経営指標となるバロメータ機能等々、既存の人事評価制度とは異なる、全く新たな機能やシステムの創出が可能になったことが特長です。
B ご案内しますBDX科学評価システムでは、管理者たる上司が不在であり、評価対象者が1人(ドライバーや1人業務及び出先機関における単独勤務のルート営業等々)でも対応可能に構成される評価項目の質問事項が起承転結文言で細分化(評価項目毎に為すべきことが明確に特定)されているため、3士業様やコンサル様の職域が大幅に拡大することが特長です。
C 既存の360度評価を含む第三者評価制度では、評価対象者の「心奥や内観」を問う質問事項には適正的確な評価はできませんが、ご案内しますBDX科学評価システムの自己評価値は自己評価者の心境を問う、如何なる質問事項にも的確かつ適切な回答が可能であり評価範囲も格段と広がるため、3士業様やコンサル様の受託事業所の「指導や管理の品質」がよりグレードアップすることが大きな特長です。
D 労務管理に不可欠な目標管理の実施は「成果の実態検証」が必須要件(実践では成果の判別や数値化は困難)ですが、弊社実施の人事評価項目の質問事項は「起承転結文言:易〜難の順に整列配置」、即ち評価項目毎に目標管理と成果管理が一体で構成されているため、評価対象者各自は人事評価項目の質問事項の通りに行動しなければ高得点の取得は困難となり、同一評価グループにて評価点に後れを取ると賃金や賞与及び各種の処遇で悪影響が及びます。
E 弊社が保有します3機能8特許のうち2種の特許に関しましては、労務管理とは全く異質の「人の能力又は物事の評価:科学に基づくマトリクス対比機能」を用いることで、評価範囲は前例の無い、極めて広範な評価領域が確保できる機能を備えることが大きな特長です。
F 各種の適性検査を実施する企業や採用代行企業が実施する応募者の特性やスキルの判別は、厳正厳格かつピンポイント単位で判別する複数段階のベクトル対比文言(たとえば、5段階の質問事項が整列配置)を用いることで、応募者の適正値やスキル値の整列が崩れた箇所(異状値)を弊社の特許にて判別することができます。上記のベクトルを用いた質問事例は数多く見受けられますが、どの段階から回答値の整列が崩れたかを特定又は検証する機能が弊社の特許となります。
G 弊社が保有しますリスクに関する特許により、評価対象者のマイナス以下の評価項目に潜在する各種の危険要素について、ピンポイント単位のリスク値算出の自動化を可能にしたことで、評価対象者集団各自に潜在するリスク値算出はいうに及ばず、該集団が所属する部署や全国に散在する店舗や支店のリスクの程度までもが、業種業態及び店舗数や社員規模に関わらずリスクの数値化(序列化や順位化)が可能になったことが特長です。
H 弊社が保有しますリスクに関する特許は、評価項目の文言をリスク文言に変換することも特許の権利範囲となっているため、評価対象者はこれまで気付くことのできなかった自身に潜むリスクを事前に知ることができるようになります。また本特許は評価情報に基づいて、多種多様な職務に潜むリスク(労務リスク、法務リスク、財務リスク、情報漏洩リスク、ハラスメントリスク、コンプライアンスリスク、システムリスク、医療リスク等々)を見える化することができます。
I ご案内しますBDX科学評価システムは、既存の人事評価制度における多くの懸案事項に合理的かつ論理的に対応できます。その具体的理由はマトリクスの活用、合理的経営に不可欠な各種BDX対策の活用、人事評価値が示す生産性低下の指標たる、同一グループの平均値より低い評価値には相応のリスクが潜在、即ちBDXリスク変換システムの活用にて各種危険要素の早期改善と、組織体の恒久的健全経営が可能になることが特長です。
会社案内 | BDXについて | 業務提携のご案内 | 特許について | お問い合わせ
人の見える化で組織はもっと強くなる
Copyright (C) 2025 株式会社福永事務所. All Rights Reserved